2020年10月09日

YAMAGUCHI Akito, "Lottocracy: Considerations on Representative Democracy by Lot," 2020.

 This paper was published in the Japanese Journal of Political Thought No.20 (May 2020). This paper aims to examine the relevance of “lottocracy” as a lawmaking system. Lottocracy is the idea of a representative system in which representatives in the legislature are appointed by lottery rather than by election. This paper compares lottocracy and electoral democracy in terms of instrumental value, i.e., the value of the outcomes of these procedures. It assesses the value of both systems in terms of the interests of the people: how well do the systems promote the interests of the people?
 To assess the instrumental value of the electoral and lottocratic systems, I use two methods. First, I use two criteria to assess the interests of the people: the criterion of equal reflection and the criterion of competence. The criterion of equal reflection is a criterion for assessing the extent to which the system equally reflects the will of the people. The criterion of competence is a criterion to assess for assessing how competent a legislator is in terms of lawmaking.
 Second, I assess the electoral and lottocratic systems in both an ideal condition and a non-ideal condition. In the ideal condition, I assess each system in the condition in which it functions best. In the non-ideal condition, I assess each system in the real world in which we live.
続きを読む
posted by 主催者 at 10:36| Comment(0) | 山口晃人

2019年05月20日

【書評】 ダーヴィッド・ヴァン・レイブルック『選挙制を疑う』岡ア晴輝/ディミトリ・ヴァンオーヴェルベーク訳(法政大学出版局、2019年)。

 ポピュリズムが世界的に問題となり、「代議制の危機」が叫ばれるなど、民主主義システムは大きな危機に晒されている。本書はこの現代民主主義の危機を解決する方法として、抽選制議会の導入を提案するものである。
 本書の最大の意義は、抽選制という代替案を提出することで、選挙=民主主義という構図を打ち崩した点にある。もちろん、本書以前にも抽選制を提案する文献はあったが、本書はこれまでの雑多な抽選制論を丁寧に整理し、包括的な議論を展開している点で優れている。特に、抽選制に関する議論が展開される第3章と第4章は本書の白眉である。第3章では、ベルナール・マナンの『代議政体の原理』の議論を下敷きに近年の研究成果を加えて、古代アテネや中世イタリアでの抽選制の利用と、近代代議制民主主義において選挙制が支配的となった理由が説得的に論じられる。第4章では、これまでの抽選制提案が網羅的に紹介されており、それらの提案の共通点や相違点が簡潔に纏められるとともに、熟議世論調査や、ブリティッシュコロンビア州からアイルランドに至る5つの市民集会など、近年の抽選された市民による実践も紹介される。また、参考文献リストも大変有用であり(書籍だけでなく関連するwebサイトも多数紹介されている)、抽選制について今後学ぶ上でのガイドブックとしても非常に役立つと思われる。以上述べた通り、本書はこれまでの抽選制論を総括する内容となっており、抽選制議会を提案する日本初の本格的な書籍として申し分のないものであるといえる。
続きを読む
posted by 主催者 at 07:05| Comment(0) | 山口晃人